古銭『穴銭(地方銭・地方貨幣)』の価値は?買取価格&相場《全13種》
蔵を片付けていたら、見たことがない穴銭が出てきたということもあるでしょう。知らない古銭なので、価値がわからないということも少なくありません。もしかしたら、それは地方銭・地方貨幣である可能性もあります。
穴銭の中には政府が発行している銭貨の他に、江戸時代に各藩が発行しその領内でのみ通用した地方銭・地方貨幣があります。
ここでは、地方銭・地方貨幣の中でも特に人気の銭貨を13種類まとめて解説しているのでチェックしてみてください。
古銭『穴銭(地方銭・地方貨幣)』とは?どんな種類の貨幣なの?
地方銭・地方貨幣とは、日本全国で通用した銭貨ではなく、各藩が発行して流通させた独自の貨幣です。一部の地域でのみ通用した穴銭で、天保通宝にそっくりの地方銭もあれば、オリジナリティーのあるデザインの地方銭もあります。
地方銭は、幕府が発行した貨幣に統一されるまで流通しており、発行枚数も価値もさまざまです。そのため、鑑定価値や買取相場もまちまちで、高いものでは数十万円、数百万円で取引された実績もあります。
種類も豊富にありますし、同じ地方銭でも字体や材質が違うと鑑定価値も大きく変わることもあります。
鋳造地も材質もまちまちで、保存状態が悪ければ数百円というものもあるなどかなり価値に差が出ることもあります。
【全13種類】穴銭(地方銭・地方貨幣)の買取価格・価値・平均相場一覧
地方銭・地方貨幣と呼ばれる銭貨は各藩でたくさんの種類が発行されています。ここでは、その中から特に注目されている地方銭を13種類まとめています。それぞれ特徴と買取相場を解説しているので、参考にしてみてください。
①【平安通宝】鑑定価値と買取相場価格
おちむしゃ20150505 – 自身で撮影, CC 表示-継承 3.0, リンクによる |
時代 | 不明 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 数千円 | |
素材 | 銅 | |
画像出典 | wiki「平安通宝」 |
平安通宝は名前から言えば平安時代に流通したお金と思われがちですが、実際は鋳造された時期も地域もはっきりしていない穴銭です。以前は安南王朝時代に平安という年代があったため、安南銭と思われていましたが、製造方法や材質から今は日本製という見方が多いようです。
長崎で貿易用として作られた説や、発掘場所が東北地方に集中している点、寺院に関係する場所で発見されたことなど謎が多い銭貨で、買取相場も数千円程度にとどまっています。
②【世高通宝】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 室町時代/1461年 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 1,00~4,999円 | |
素材 | 銅 | |
画像出典 | コインの散歩道 |
世高通宝は琉球三世銭の1つで、琉球王国の尚徳王の神号である世高王からきているといわれています。原型は永楽通宝で、永楽を世高に置き換えたデザインになります。琉球王国で使われたこともあり、首里城の発掘現場から多数出てきています。
鑑定価値はそれほど高くはなく、並品で数百円程度、状態が良くても4,000円から5,000円程度です。ただ状態が悪いものだと数十円にしかならない場合もあります。
③【仙台通宝】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 江戸時代/1784年 | |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 10円~200円 | |
素材 | 銅・鉄 | |
画像出典 | なし |
仙台通宝はその名の通り江戸時代に仙台藩で鋳造していた地方銭です。他の古銭と違って、四角形の形状をしている特徴的な古銭で、その形から撫角銭とも呼ばれています。初期は大型でしたが徐々にサイズが小さくなり大様、中様、小様に分けられます。
仙台通宝は希少価値はそれほど高くなく、状態が良くても数百円程度の買取価格となることが多いです。ただ、鉄製の母銭であれば1万円を超える価格で取引されることもあります。
④【秋田鍔銭】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 江戸時代/1863年 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 500円~7,000円 | |
素材 | 銅 | |
画像出典 | なし |
秋田鍔銭は秋田藩で鋳造された地方銭で、あきたつばせんと読みます。鍔銭という名前の由来は秋田藩主が所持していた刀の鍔を元に作られたからと言われています。表面に描かれている鳳凰の尾の長さによって長尾、中尾、短尾の3種類があります。
買取価格は長尾と短尾はほぼ同じで、並品なら数千円で買取されます。一方中尾だと1~2万円まで価値が上がります。
⑤【琉球通宝】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 江戸時代/1862年 | |
---|---|---|
価値 | B | |
相場 | 100円~1,000円 | |
素材 | 銅 | |
画像出典 | なし |
琉球通宝は琉球で作られた銭貨ではなく、江戸幕府の認可を受けて琉球復興のために薩摩藩が鋳造した銅貨です。裏面に當百と描かれており琉球通宝當百とも呼ばれており、楕円形をしています。
一般的な買取相場は状態が良くても数千円程度です。ただ琉球通宝當百は手代わりが多く、側面の極印などがあると1万円以上の価値になることもあります。
⑥【細倉当百】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 江戸時代/1863年 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 1,000円~1万円 | |
素材 | 鉛 | |
画像出典 | なし |
細倉当百は仙台藩の細倉鉱山内の通用銭として発行された地方銭で、ほそくらとうひゃくと読みます。正方形の形をしたデザインで、鉱山内で産出された鉛で鋳造されたこともあり状態が悪いものが多いようです。また裏面には藤原秀衡の花押を模した秀の文字が刻印されています。
買取相場は数千円から1万円ほどですが、鉱山内のみで通用した銭貨のため希少価値が高く、状態が良ければ数万円で取引されることもあります。
⑦【水戸虎銭】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 江戸時代/1867年 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 1,000円から1万円 | |
素材 | 銅 | |
画像出典 | なし |
水戸虎銭とは幕末に水戸藩で鋳造された地方銭で、みとこせんもしくはみととらせんと読みます。発行当初は祝賀用の蒔銭だったといわれており、銭座職人の賃金として用いられ流通した銭貨です。
買取相場は数千円程度ですが、状態がよければ1万円以上で取引されることもあります。また虎の絵が特徴的のため一部のコレクターには人気があります。
⑧【盛岡銅山】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 江戸時代/1866年 | |
---|---|---|
価値 | A | |
相場 | 2万円~20万円 | |
素材 | 銅 | |
画像出典 | なし |
盛岡銅山とは、盛岡藩で鋳造された地方銭で、もりおかどうざんと読みます。とはいえ、詳細の情報は残っておらず、天保通宝の密鋳に使われていたという説もあります。形状も天保通宝に酷似した小判型となっています。
盛岡銅山は発行枚数が非常に少なく、地方銭の中ではもちろん古銭の中でも高い価格で取引されています。状態が良ければ数十万円、過去には160万円以上で取引されたこともあります。
⑨【大世通宝】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 室町時代/1454年 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 100円から1,000円 | |
素材 | 銅 | |
画像出典 | コインの散歩道 |
大世通宝は琉球三世銭の1つで、琉球王国の尚泰久王の神号である大世主からきており、たいせつうほうと読みます。原型は永楽通宝で、永楽を大世に置き換えたデザインで大世と通宝の文字が大きく異なっています。
大世通宝は鐚銭の一種といわれており、状態が悪いものが多く買取価格も数百円程度です。ただ、状態が良ければ5,000円程度まで期待できます。
⑩【金円世宝】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 室町時代/1470年 | |
---|---|---|
価値 | B | |
相場 | 300円~5,000円 | |
素材 | 銅 | |
画像出典 | コインの散歩道 |
金円世宝は琉球三世銭の1つで、琉球王国の尚円王時代に発行されており、きんえんよほうと読みます。作られた目的は日明貿易で不足した永楽通宝を補うためといわれています。
金円世宝は発行枚数が少なく、琉球三世銭の中では最も価値が高くなっています。そのため、並品でも数千円、状態が良ければ1万円以上の価値があるといわれています。
⑪【箱館通宝】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 江戸時代/1856年 | |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 100円~200円 | |
素材 | 銅・鉄 | |
画像出典 | なし |
箱館通宝は蝦夷地でのみ通用していた地方銭で、日本の開国に伴い函館港での貿易で用いられたとされる銭貨です。一般的な穴銭は四角形の穴がほとんどですが、箱館通宝は現代の50円玉のように円形をしているのが特徴です。
一般的な箱館通宝は鉄製で価値は高くありません。ただ、銅製となる母銭は希少価値が高く数千円、状態が良ければ1万円を超えることもあります。
⑫【筑前通宝】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 江戸時代/1863年 | |
---|---|---|
価値 | A | |
相場 | 3万円~20万円 | |
素材 | 銅 | |
画像出典 | 三菱UFJ銀行「江戸時代の貨幣2(銀貨・銭貨)」 |
筑前通宝は福岡藩で鋳造した銭貨で、天保通宝のように小判型をしています。ただ筑前通宝は幕府から地方銭としての発行許可がでなかったため、作られたのは試鋳銭のみとなっています。
筑前通宝は地方銭として流通はしていないため、現存数も極めて少ないです。そのため、地方銭の中では別格で買取額が高く、数万円の価値があります。状態が良ければ数十万円になることもあります。
⑬【琉球半朱】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 江戸時代/1862年 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 100円~1,000円 | |
素材 | 銅 | |
画像出典 | なし |
琉球半朱は琉球で作られた銭貨ではなく、江戸幕府の認可を受けて琉球復興のために薩摩藩が鋳造した銅貨です。裏面に半朱と描かれています。琉球通宝には楕円形の當百もありますが、こちらは円形をしており當百の2倍の価値があったといわれています。
一般的な買取相場は状態が良くても1,000円程度で、琉球通宝當百の半分程度の価格で取引されています。ただ、状態が良ければ5,000円以上になることもあります。
穴銭(地方銭・地方貨幣)を高く売るなら『バイセル』がイチオシ
穴銭(地方銭・地方貨幣)の高価買い取りをして欲しいなら、バイセルがオススメです。バイセルは古銭買取専門業者なので適正価格で買い取ってくれます。高価なコインの価値を見逃して安値を付けることがありません。
しかも様々な買取方法をしてくれます。
- 店頭買取
- 出張買取
- 宅配買取
出張買取や宅配買取サービスは無料ですし、査定料や手数料も無料です。査定依頼をしてから即日対応をしてくれます。買取の際は現金で即払いをしてくれますから、現金がすぐに欲しいときには助かります。
査定後に他の業者と価格を比べて、少しでも高ければそれ以上の価格を提示してくれることもあります。実績が豊富で信頼できる業者なので、初めての方にはオススメです。
まとめ
一部の地域でのみ流通していた地方銭は形状も材質もさまざまあります。また、発行枚数も決して多くはなく、中には数十万円の価値がある地方銭も多数存在します。ただ、状態が悪いものもあり数百円程度の価値しかないものもあります。
政府が発行した貨幣と違って、知名度の少ない地方銭もありますので、査定士によっては正しく鑑定できない場合もあります。ですので、地方銭は特にしっかりと価値のわかる古銭専門の買取業者に鑑定してもらうといいでしょう。